明日の土曜日は、「土用丑の日」なんですね。
もちろん、土用は土曜とは違います(笑)
ちなみに、わたしは「なんで今日は火曜日なのに土曜丑の日って言うんやろ???」って、子どもの頃はずっと思ってました。
「土用」とは
そもそも、五行思想に由来している特別な暦日の1つらしいです。四立といって、立春、立夏、立秋、立冬の4つがありますが、これは皆さんご存知だと思います。この四立の直前の約18日間のことを指します。
五行というのは、
- 木行→春
- 火行→夏
- 土行→季節の変わり目
- 金行→秋
- 水行→冬
といった季節の象徴になっているということです。
そして「土用丑の日」にあたる土用は、その中の立秋(8月6日 or 7日 or 8日)前の約18日間を指すことが多いらしいです。
一般的に土用というのは、
- 立春(2/3 or 2/4 or 2/5)前の約18日間 【1/17~2/3頃】
- 立夏(5/4 or 5/5 or 5/6)前の約18日間 【4/17~5/4頃】
- 立秋(8/6 or 8/7 or 8/8)前の約18日間 【7/20~8/6頃】
- 立冬(11/6 or 11/7 or 811/)前の約18日間 【10/20~11/6頃】
「丑の日」とは
みなさんは、十二支ってもちろん知ってますよね。子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)・・・。「丑の日」の丑は、その中の「丑」の事を指します。ちなみに、この十二支の数え方っていうのは、昔から年を数える時だけでなく、月や日にちなどを数えるときにも使われたそうです。
つまり「土用丑の日」というと、立秋前の約18日間の「土用」の期間の中で、12日毎に割り当てられた十二支の「丑」に当たる日が、「土用丑の日」ということになるのです。
「土用丑の日」に鰻を食べる風習はどこから
一番言われているのが、江戸時代、皆さんも一度は社会で習ったことがある偉人「平賀 源内」が、鰻屋さんの友人がいて、その友人が鰻が売れなくて困っているのを助けるために考案したという話です。
店の軒先に「本日は“丑の日”」と張り紙を出して、友人のうなぎ屋は繁盛したという話。この繁盛した理由には、丑の日にちなんで「う」の付く食べ物を食べると夏バテなどしなくて元気に過ごせて良いという風習があったからだそうです。
また、前述した通り、四季を通じて土用丑の日はあるのにもかかわらず、夏に鰻を食べるという風習が強くあるのは、先ほどの平賀源内の話にあるそうです。
そもそも、鰻は旬が冬で、もともと夏には鰻が売れなかったそうです。その夏に売れない鰻を売るために、旬じゃない夏に鰻を食べようという風習をことだそうです。(諸説あり)
まあ確かに、言われてみれば、夏だけでなく、スーパーなどでは、定期的に土用丑の日の広告は見ますね。やっぱり夏以外でも鰻は食べて欲しいんでしょうね。特に冬が旬なのであれば、冬に食べて欲しいけど、鰻を食べるイメージが真逆の夏だったら売れませんもんね。
さいごに
明日は、鰻を食べたいけど・・・国産がいいし、でも高くてちょっと・・・って感じです(笑)
あ〜写真見てたら食べたくて食べたくてヨダレが〜〜〜〜〜!明日は是非ウナギを食べれるチャンスがあったら食べたいと思います〜。
コメント